鞄からスマートフォンを取り出すことなくその機能が使えるApple Watchなどのスマートウォッチは、非常に便利に進化し、私たちの生活をさらに快適にしてくれます。しかし、便利と言っても街ですれ違う人全員が身に着けているものではないため、知らない人はその便利さがピンとこないかもしれません。
スマートウォッチはスマートフォンの腕時計バージョンなだけではなく、IoT家電製品などと連携させることでスマートホーム化に役立ち、さまざまな人の生活をより豊かにします。今回はスマートウォッチとスマートホームについて解説します。
スマートウォッチとは
スマートウォッチとは、腕時計型のウェアラブル(Wearable)端末のことです。Bluetoothを利用してスマートフォンと連携(ペアリング)することで、さまざまな機能やアプリが使えるようになるため、スマートフォンなしに、簡単にメールや着信を確認することができたり、情報を得ることができます。
スマートフォンよりも画面が小さく、操作がしづらいと感じるかもしれませんが、腕時計型なので持ち運びが楽であり、種類によっては健康管理ができたり、財布代わりとして使えるので、より私たちの生活を快適にしてくれる存在といえるでしょう。
スマートウォッチの機能
スマートウォッチの機能は製品により異なりますが、代表的な機能を紹介します。
時計機能
1つ目は「時計機能」です。
スマートウォッチの時計表示方法は大きく分けて2つあります。
- タッチスクリーンタイプ:ディスプレイにデジタル数字で時間を表示
- ハイブリッドタイプ:一般的な時計と同じように長針と短針で時間を表示
タッチスクリーンタイプは、スマートフォンと同じくアプリをインストールして機能追加が可能です。メッセージの受信や着信通知、SNSなどのアプリ操作もできるので、運動中や打ち合わせ中などスマートフォンが取り出せない場合でも、スマートウォッチがあればすぐに気づくことができます。
また、画面表示を自由にカスタマイズできるのでアナログ時計のようなデザインにしたり、心拍数やタイマーなどを表示させたりなど、自分が見やすく使いやすいよう変更できます。
心拍計機能
2つ目は「心拍計機能」です。
センサーが内蔵されている場合、心拍数を記録して、スマートフォンにもデータを送信してくれます。身につけているだけで一日中自動的に心拍数を測定・記録してくれるので、記録忘れを防ぎ、ランニング時や睡眠時といった状況による変化も確認できます。そのため、日頃から健康管理をしたい方に最適です。
歩数や消費カロリーの計測機能
3つ目は「歩数や消費カロリーの計測機能」です。
スマートウォッチにはGPSが搭載されているので、以下の項目を測定できます。
- 走行時間
- 走行距離
- 歩数
- 消費カロリーなど
簡単に運動の記録ができ、いつでも見返すことができるので、普段からトレーニングやランニングをする方やダイエットしたい方に最適です。
電子マネー機能
4つ目は「電子マネー機能」です。
Suicaや楽天Edyなど電子マネーによるタッチレス決済機能を搭載したモデルの場合は、財布を持たずに散歩やジョギングに出かけた途中でも、コンビニなどで買い物をしたくなった時に便利です。Apple PayやGoogle Payなどが有名です。読み取り機にスマートウォッチをかざすだけで、スムーズに支払いができます。おサイフケータイが搭載されているモデルもあり、キャッシュレス化に便利な機能です。
睡眠検知機能
5つ目は「睡眠検知機能」です。
睡眠時間や睡眠の質を自動的に計測する機能です。記録された起床・就寝時間や質から規則正しい生活への心がけや、睡眠への改善点が見えてくるでしょう。睡眠の質が悪く、寝ても疲れが取れない方にオススメします。
音楽の再生機能
6つ目は「音楽の再生機能」です。
走っている最中にポケットにいれたスマートフォンが重たく感じたり、家事の最中手が濡れているためスマートフォンが取り出しにくかったりする場合があります。スマートウォッチとワイヤレスイヤホンをBluetoothで接続させることで、そうした煩わしさを感じることなく気軽に音楽を聴くことができます。
スマートウォッチの選考ポイント
購入時に失敗しないスマートウォッチの選考ポイントを紹介します。
手持ちスマートフォンに対応しているOSか確認する
1つ目は「手持ちスマートフォンに対応しているOSか確認する」ことです。
スマートウォッチはスマートフォンと連携して使用するので、持っているスマートフォン対応OSかどうか確認しましょう。たとえば、Apple WatchはAndroid非対応です。また、古いスマートフォンの場合、スマートウォッチ自体非対応の可能性もあるので、OSのバージョンも確認しておきましょう。
- iPhoneの対応OS:WatchOS
- Androidの対応OS:Wear OS by Google、Tizen
用途に合う機能
2つ目は「用途に合う機能」です。
スマートウォッチには様々な機能がありますが、用途や目的によって以下のように選ぶものが異なります。多機能搭載の高機能タイプもありますが、その分価格が高くなる傾向があります。
- スポーツをしたい人:ストップウォッチや歩数計などの機能付きのもの
- 音楽を聴きたい人:Bluetoothイヤホンと接続できるもの
- 水泳やマリンスポーツの間も使用したい人:防水防塵のもの
自分にとって負担にならない充電方法かどうか
3つ目は「自分にとって負担にならない充電方法かどうか」です。
スマートウォッチの充電方法は以下の通りです。
- バッテリー充電タイプ:USBやマグネット式、ワイヤレス式などで数日に一度は充電
- 電池稼働タイプ:普段は充電する必要がなく、電池が切れた時に時計店やメーカーで電池交換をすれば使い続ける
- ソーラータイプ:光りに当てるだけで充電
スマートウォッチは連携することで自分好みのスマートホームを実現できる
スマートウォッチは単独で便利な機能があるだけでなく、連携することで自分好みのスマートホームを実現可能にします。
スマートロックと連携してドアを開錠・施錠
スマートロックとは、スマートフォンなどを通じてドアの開錠や施錠を行うことです。鍵を取り出さずに、スマートフォンであれば近づくだけでドアを開けることができるので、利便性とセキュリティ対策の面で注目されています。
スマートロックは基本的にスマートフォンと連動して作動するのですが、スマートロックの「Qrio Lock」はApple Watchでも操作可能であり、アプリ画面でボタンを2回押すだけで鍵を開けることができます。文字盤のコンプリケーションに「Qrio Lock」を設定しておけば、すぐに呼び出してワンタップで施錠できます。
HomeLinkアプリと連携して家電操作
Apple Watchの場合、HomeLinkアプリと連携して家電などを操作することができます。
HomeLinkアプリとは株式会社リンクジャパンが提供する、スマートホーム統合アプリです。スマートリモコンやスマートプラグ、スマート電球など、様々な機器を1つのアプリ上で操作することで、自分好みのスマートホームを実現可能にします。設定手順は以下の通りです。
- HomeLinkアプリで好みの通知設定と家電や製品登録やショートカット作成を行う
- HomeLinkアプリでSiri設定を行い、Apple Watch上でショートカットが表示されるか確認
- Apple WatchのSiriで音声操作
超小型スマート家電リモコン「RS-WFIREX4」と連携して家電操作
スマート家電リモコンとは、複数のリモコンをスマートフォン1台に集約できる非常に便利なスマートホーム製品です。
超小型スマート家電リモコン「RS-WFIREX4」はAmazon AlexaとGoogle Home(Googleアシスタント)に対応しており、起動ワード(アレクサ、またはOKグーグルなど)のあとに「照明をつけて」と続けて呼びかけることで操作が可能です。
電源オンオフ、テレビの音量調整やチャンネル変更、エアコンの温度指定などが、スマートフォンを触ることなく音声操作でできます。
AlexaやGoogleアシスタントはスマートフォン上でも動かせるので、「RS-WFIREX4」はスマートスピーカーだけでなく、Google Homeアプリを入れたスマートフォンやGoogleアシスタント対応のスマートウォッチからでも音声による操作が可能です。
スマートウォッチによるスマートホーム化は高齢者の苦痛と不自由さを軽減する
足腰が弱った高齢者にとっては、わずか10歩で辿り着けるカーテンを開け閉めするだけでも一苦労です。万が一転倒してしまうと、寝たきり生活のきっかけになることや、最悪命を失う危険性もあります。しかし、スマートウォッチによる音声コントロールが可能になると、手がふさがっていてもエアコンやタイマーをつけることができ、不自由さから解放してくれるといえるでしょう。
たとえば、寝室にスマートスピーカーを設置しておけば、別の部屋からスマートウォッチで音声操作を行い、寝る少し前にエアコンをつけて最適な温度にしておくことができます。また、暗い中で電気のスイッチやリモコンを探す必要もなくなり、そのせいで転倒するリスクも減ります。スマートカーテンと連携すれば、カーテンの開け閉めのために立ち上がる必要もありません。
さらに、認知症などで部屋の温度が分かりにくくなり、暑い寒いの判断がしづらくなってしまった場合でも、自動設定の機能を使えば、室温の変化に応じてエアコンの温度調整ができたり、照明を最適化することも可能です。
まとめ
スマートウォッチとスマートホームについて解説してきました。以下まとめになります。
- スマートウォッチは、スマートフォンと連携することで、様々な機能やアプリが使える腕時計型のウェアラブル情報端末
- お財布機能付きスマートウォッチとスマートロックを連携させれば、スマートフォンや財布、鍵などの貴重品を持たずに出かけることが可能になるかもしれない
- 腕につけているスマートウォッチからスマートスピーカーや家電などを音声操作することで、体を動かすのが辛い高齢者の苦痛と不自由さを軽減する
スマートウォッチ単体の機能だけでも私たちの生活を豊かにしてくれますが、スマートホームアプリを通じて、スマートスピーカーやスマートリモコンなどのスマートホーム製品と連携することで、高齢者などの生活も支えることができます。スマートフォンよりも画面は小さいですが、腕に巻いて音声操作することでスマートホーム化を実現できるのは非常に魅力的です。この機会にスマートウォッチによるスマートホーム化を実現してみてはいかがでしょうか。